2025年02月15日

明けましておめでとうこざいました!

皆様こんにつわ!
偶数月更新にしたので、新年のご挨拶が遅くなってしまいました(;゚ロ゚)あせあせ(飛び散る汗)本年も何卒よろしくお願い致します。

さて、今年は積雪状況が大荒れですねゆきだるまドカ雪が降ったかと思えば、お天気が続いて春かな?と思うような期間もありました。
雪が積もると、雪投げしないといけないし車の運転も危なくなるし、あんまり良い事ないなあ・・・寒いし(´・ω・`)。
ところが、例えば糖尿病の方に検査するとドカ雪の期間に来院された人の成績は改善している事が多々あります(゚ロ゚)!なんでか?と聞くと「雪投げ頑張った!!」とおっしゃいますので、なるほど納得ですゆきだるまゆきだるま雪かきは運動になる事が実証されました。
ただ、無理をしてケガをするのは本末転倒なので、春になったら冬の分もたくさん運動して健康づくりに励みましょうOK!もしくは、前回も触れましたがNHKみんなの体操をオススメしていますので、全く動かないのではなく少しでも体を動かす時間を確保しましょう(。・ω・。)

段々と日も長くなり、春が近づいてきた気がしますね。
では、本日はこれにて失礼致します(^^)/
posted by fck_staff at 10:01| 運動

2022年06月03日

暑熱順化のために運動しましょう!

皆さまこんにちわ!太陽(・∀・)太陽
暑い日、寒い日の移ろいが激しいのは、何も春先だけではなかったようです。毎回衣服の話になっていますが、コロナと間違われないためにも体調管理、衣服の調整をしっかりしていきましょう(*^ω^*)花見(さくら)

さて、「暑熱順化」という言葉をご存知ですか?
暑熱順化とは、体を暑さに慣れさせることが重要なため、実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に、無理のない範囲で汗をかくことが大切です。日常生活の中で、運動や入浴で汗をかいて体を慣れさせましょう。
暑熱順化には、個人差もありますが数日〜2週間ほど要します。本格的に暑くなる前に余裕をもって運動習慣をつけておき、熱中症に備えましょう!

運動習慣をつけると、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの改善にも期待ができます(運動して体重が減ることによる効果)。
夏に熱中症になりにくいだけでなく、高血圧や糖尿病も良くなるなら、なんだかオイシイ話に聞こえてきませんか(・ω・)?
夏場においては、屋外で十分な距離が保てれば熱中症リスクを考慮してマスクを外すよう厚生労働省から言われています。思う存分体を動かして、一石二鳥で健康なからだづくりを目指しましょう♪♪(・ω・)きらきら

では、本日はこれにて失礼致します(。・ω・。)花
posted by fck_staff at 11:48| 運動

2021年03月03日

すっかり春になる前に運動習慣を!

皆さま こんにづわ(・∀・)!
日照時間が長くなり、春もすぐそこ!と思いきや寒波の影響をちょいちょい受けるこの頃ですね。暖かくなるとお出かけしたくなるので、コロナ的にはまだまだ油断できない時期のように思います。

春になって農作業が始まると、とたんに体調を崩して駆け込む方がちらほら見受けられます。
一概には言えませんが、冬の間室内にこもって体を動かしていなかった場合、春に突然やる気を出しても体がついていけない事があるようです。よく、海やプールに入る前には準備体操をしますよね?春にいきなり農作業に精を出すのは、準備運動をしないで飛び込むのと同じようなもののようです。

では、どんな準備運動をしたらよいでしょう?
当院は「NHK みんなの体操」を患者さんにオススメしています。
1日3回放送されていますので、真面目に3回できればとても良いですが、まずは1日1回からスタートで十分です。慣れたら1日2回、3回と増やしていけば”みんなの体操マスター”になれるかもしれません(゚Д゚)きらきら
せっかく受信料を支払っていますから、準備運動をして得をとりましょう\(^_^)/花
のびーる3月分.png

コロナワクチンの話も聞こえてきております。脅威に怯える我々にとっては朗報ですね。しかし、ワクチンも予防効果100%ではありません。日本全国的にコロナが収束を見せるまでは、今まで通りの予防策をして生活しましょう。
1人がみんなのために行動すれば、みんなが1人のために行動できます。力を合わせて、コロナと闘いましょう(花見(さくら)・ω・)ノシ

では、本日はこれにて失礼致します(・∀・)!
posted by fck_staff at 13:58| 運動