2024年05月13日

暑熱順化を知ろう!

皆さまこんにつわ(。・ω・。)!!!
先週の土日は暑かったですね太陽こうも一気に暑くなると、気がかりなのが熱中症です(´д`)このブログや、当院内のサイネージ(テレビみたいな掲示板)でもご紹介した事がありましたが「暑熱順化」について知っておくと良いかもしれません。

日本気象協会という団体のサイトから一部抜粋下指差し(URL:https://www.netsuzero.jp/
「暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。暑熱順化がすすむと、体の表面から熱を逃がす”熱放散”がしやすくなります。体温の調節がうまくできなくなると体の中に熱がたまって体温が上昇し、熱中症が引き起こされます。」
ただし、暑熱順化には2週間ほどの期間を要します。また、しばらく暑熱環境から離れていると、効果がなくなってしまうようなのです(゚_゚)!ですから、1回頑張れば今年の夏は安心だ〜とならないため難しい所です(´・ω・`)ハート2(われている)が、何事もチャレンジが大切だと思うので1番取り組みやすそうな暑熱順化法をお伝えします(^^)/

2日に1回は湯船に浸かって、少し汗ばむ程度に入浴すると良いそうです。ただし、元々血圧が高かったり低かったりする方は体の負担を考えて無理しない事が大切です(>_<)あせあせ(飛び散る汗)湯の温度によって入浴時間は調整しましょう。熱い湯に長く浸かるのはキケンです(゚Д゚)!
また、暑熱順化で鍛えたとしても熱中症かも?体調よくないかも?と思ったらすぐ水分補給&休憩を取りましょう!悪くなってからでは治療が大変です(゚´Д`゚)宜しくお願いします(゚´Д`゚)

では、本日はこれにて失礼致します(^^)ノシ

続きを読む
posted by fck_staff at 16:46| 生活療法

2024年04月15日

コロナが減りません(゚_゚)!

皆さまこんにづわ(・ω・)!
コロナが全然収まりません…(゚´Д`゚)減ったな〜風邪診察来ないな〜と思った翌日にはドッと来たり、まだまだコロナと一緒の生活は続きそうです(´・ω・`)
コロナの感染症分類が、2類(イメージ:超やばい)から5類(まあよくいるよねうんうん)に変更され、ドラッグストアやスーパーなどですれ違う人もノーマスクの方がぐっと増えた気がします。對馬は職業柄、お出かけ時は必ずマスクをしていますが皆さんはいかがでしょうか?もらう側・うつす側、どちらであれ感染対策は必要だよなぁ…と、いち個人は思っています(´д`)正しいマスクの使用と手指衛生に気を付けるだけで、少なくとももらう危険性は抑えることができます(・∀・)g!もう桜も咲いていて行楽日和ですから、気持ちよく楽しくエンジョイするためにも対策をしていきましょう(^^)/花見(さくら)メロディ

では、本日はこれにて失礼致します(。・ω・。)ノシ ゴールデンウィークも無事に過ごせますように!
posted by fck_staff at 14:37| 日記

2024年03月15日

寒冷順化ってご存知ですか?

皆さまこんにつわ(・∀・)!!
そろそろ、仕事始めが近づいてきた頃でしょうか?寒い日がグッと減り、なんとなく太陽も春らしさを帯びてきたような気がしています花見(さくら)今年の開花も早めになるのでしょうか?コロナ・インフルエンザに注意しつつ、季節の美しさも楽しみたいですね(^^)/

さて、タイトル通りですが”寒冷順化”という言葉を聞いたことがあるでしょうか?恥ずかしながら、對馬はつい先日の院内勉強会で初めて耳にしました。夏になると、当院サイネージ(待ち合いのモニターに流れているCMのようなもの)で「暑熱順化」については触れていたのですが、逆もあったようです!要は寒さに慣れて体調を崩しにくくしよう、という感じです(・ω・)☃
暑くても人間はバテてしまいますが、寒くてもやっぱり不調が出るみたいです…。寒い=冷えてしまうと、肩こりや頭痛、疲れやすいなどが出やすくなります。暖房を辛抱するのではなく、筋肉量を落とさない事、ストレッチで筋肉をほぐす事が大切です。
今年度は、もう冬が終わってしまうので次年度に実践してみましょう!

では、本日はこれにて失礼致します(´д`)ノシ
posted by fck_staff at 00:00| 生活療法