2021年12月15日

年の瀬も近づく頃ですが…

皆さまこんにちわ!(^^♪ なかなか生活療法ネタが登場しなくてすみませんあせあせ(飛び散る汗)
基礎疾患の改善も大切だと思ってはいるのですが、どうしても時事ネタに食いついてしまいがちな對馬です…(-ω-;)

最近気になるのは、やはり”オミクロン株”についてですね。年末年始も近づき、日本国内のコロナ感染者数も一時はかなり減少したため今年こそは故郷に帰ろう!!!と意気込んでいた方が多いのではないでしょうか?
ただ、情報の一部ではワクチン2回接種済みの人も多数感染していて、感染確認時は無症状だったとありました。ワクチンを打っていたから無症状だったのか、そもそもが症状の軽い変異株なのか…その辺はまだ解明されていませんが、ワクチンを打ったからと言って安心できない事が浮き彫りになった気がします。規制緩和の兆しが見えたばかりだったこともあり、もう嫌になってきますね。

ただでさえ、昔と比べて人との関わりが薄くなったと言われている昨今にこのコロナ禍は拍車をかけたと思います。以前からの高齢化社会で、周囲に頼る身内がいない人もすごく増えたと思います。こんな厳しい時代になってしまいましたが、今あるご縁を絶やさぬ暮らしができたらいいなぁと最近は強く思っています。会うだけが繋がりではないと思います。今はまだ耐える時と考えて行動したいものですね。年末年始へ向けて、良い年越しができるよう体調を整えて過ごしましょう!
では、本日はこれにて失礼致します(*'ω'*)ノシきらきら

posted by fck_staff at 14:20| 日記

2021年11月02日

冬太りは今の時期から予防を!

皆さま、こんにちわ(・ω・)ノノ!!
スタッドレスタイヤをいつ履こうか、悩んでいる今日この頃です(笑)まだまだコロナも油断できないところを見ると、あまり張り切って履き替えなくても良さそうと思うのは私だけでしょうか…(´д`)

さて、農家さん、シジミ漁師さんのように春〜秋が特に忙しい方々は、そろそろ体力勝負も落ち着いて来たのではないでしょうか。カルテを眺めていると、今頃〜3月くらいに年間で1番体重が増えている方がとても多いです!
活動量や運動量が減ると、同じ食事量でも体重がどんどん増えていきます。毎年5kgくらいは体重が変わるから仕方ない!と思わず、今の体重を春までキープすることに挑戦してみてはどうでしょうか(・∀・)??
体重の増減は体に負担がかかるだけでなく、痩せにくくなったり、体重増加に伴って血圧も高くなりやすいです。冬はクリスマスやお正月など、美味しいものを食べる機会も多いため体重管理がかなり難しい気がしますね。ですが、ずーっと食べ続けているわけではないため体重管理は不可能ではありません!(記事をさかのぼったら、一昨年くらいにも同じことを書いていました笑)

對馬は、最近ボーッとしている時にラジオ体操をやっています(^^)/←音楽は心の中で流しています(笑)ラジオ体操くらいでは痩せませんがな…と思いますが、意外としっとり汗を感じます(゚Д゚)!思いのほか、体は動いていそうです!千里の道も一歩から。春まで体重キープチャレンジも1回のラジオ体操から、です。どんな方法でも良いので、体を動かすクセをつけましょう!
IMG-0014.jpg

では、本日はこれにて失礼致します(*^-^*)花見(さくら)

posted by fck_staff at 15:54| 生活療法

2021年10月07日

コロナもインフルエンザも予防しよう!

皆さま、こんにちわ!
朝晩寒いな・・・と思えば丸1日寒かったり、10月に入ってからも難しい天気が続いていますね。對馬も、毛布を増やしたり減らしたり、忙しい日々です(笑)
手間を惜しんで体調を崩してもいけないので、お天道様と相談しながら毎日を過ごしましょう。

さて、今年はインフルエンザワクチンが例年と比べて品薄だそうです。
受験生はもちろん、コロナ予防に苦心している我々には悲報としか言えませんね・・・。
昨年は、コロナ予防に勤しんだおかげか、インフルエンザは下火だった気がします。でも、今年も必ずそうとは限りません。
コロナもインフルエンザも、目・鼻・口からウイルスをもらって感染します。裏を返せば、予防策は同じなのです。
コロナワクチンを打って安心していたらインフルエンザにかかりました〜となると悲しいので、どちらも引き続き予防できるように今まで通りの生活をしましょう。

終わりが見えなくて辛いところですが、かかって苦しむことを考えれば予防した方が何倍もお釣りが来ます!
数年前の番組を見ると、誰もマスクをしていなくて驚くことがあります。そんな日々が、またやってくると良いですね。

では、本日はこれにて失礼致します(・ω・)ノシ
posted by fck_staff at 15:53| 生活療法